シラカンバの花粉は厄介で、広範囲にわたって飛散すると言われています。カバノキ科の落葉高木で、日本では北海道に多く生息しています。
シラカンバ花粉症は5月から6月にかけてピークとなりますが早い地域では4月上旬から花粉が飛ぶことがあります。今まで何も感じなかった場合でも、ある日突然発症するのが特徴で、くしゃみや鼻水はもちろんのこと目や皮膚がかゆくなったり、咳がひどくなったり、果物に過敏に反応することがあります。
シラカンバ花粉症の症状と飛散時期・ピーク、症状の対策方法についてお伝えします。
目次
シラカンバ花粉症の時期
シラカンバ花粉症とは、主に北海道に多いシラカンバ(シラカバ)の花粉によって起こるアレルギー反応です。東北にもありますが樹木が少なく飛散量は少ないです。
時期は4月から6月です。
シラカンバ花粉が飛散する地域別の期間
花粉名 | 地域 | 飛散期間 | ピーク時 |
---|---|---|---|
シラカンバ カバノキ科 |
北海道 | 4月~6月 | 5月 |
東北 | 4月~6月 | 5月 | |
関東 | – | – | |
東海 | – | – | |
関西 | – | – | |
九州 | – | – |
シラカンバによる花粉症の症状
症状としては、くしゃみや鼻水、目や皮膚がかゆい、咳があります。スギ花粉と違う点は咳がひどくなり喘息のような発作がおこることがあることです。
また、口腔アレルギー症候群と呼ばれる合併症を引き起こす原因といわれていますので、花粉症の方は、口腔アレルギー症候群の症状を引き起こす前に予防として専用の薬や、マスクなどでの対策が重要です。
シラカンバ花粉症の薬以外の対策
花粉症を薬以外の対策で解決するには、喉への影響が強いので、マスクを着用し出来ればメガネもつけるようにします。こまめにうがいすることでも症状を和らげることができるので、継続して行うようにします。
注意しないといけないことがあり、シラカンバ花粉症は食べ物アレルギーを引き起こす可能性が高く、リンゴやサクランボ、梨や桃といったバラ科の食べ物を食べると口の中がかゆくなります。この他にもイチゴやメロン、柿といった身近な果物でもなりやすいので注意が必要になります。
果物や食べ物のタンパク質が、カバノキ科の花粉のタンパク質に似ているため、シラカンバ花粉症の人は、次に挙げるものを食べるのは控えるようにしましょう。
口腔アレルギー症候群の主な症状
食物摂取後15分以内に局所または全身症状が現れますので、食べないようにしておきましょう。
局所・・・口・唇・喉などの口腔粘膜にかゆみ・ピリピリ感・イガイガ感・腫れの症状
全身・・・じんましんなどの皮膚症状・気管支喘息症状・アナフィラキシーショックの症状
シラカンバ花粉症に効く市販薬
花粉症の症状を抑えるにはマスクの着用や手洗いうがいが必要となりますが、市販薬でも抑えることができます。
シラカンバの場合は、咳がひどくなるのが特徴の一つですので、抗アレルギー薬を飲むようにするといいです。抗アレルギー薬には抗ヒスタミン薬やステロイド薬、ロイコトルエン拮抗薬などがあるので、これらが含まれているものを選ぶと良いです。
飲む時期としてはシラカンバの花粉が飛ぶ前から飲むと症状を抑えることができます。
まとめ
春といえば花粉症の季節です。花粉で有名なのはスギですが、スギ以外でもコナラやブナ、ヒノキ、シラカンバなどあらゆる樹木から花粉が飛散します。
シラカンバの花粉は4月から6月にかけて飛ぶため、春の花粉症としても知られていますが、地域が限定されているのが特徴です。
飛散時期や症状、対策について確認しておきましょう。