頭痛というと、片頭痛だと思っている人もいますが、頭痛は片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛・その他の頭痛に分けることができます。よく聞く片頭痛だけではなく、緊張型頭痛で頭の痛みを感じている人もいます。
緊張型頭痛が発生する2つの原因と症状、片頭痛も一緒に併発することについてお伝えします。
緊張型頭痛になる2つ原因
頭痛を感じている人の7割が緊張型頭痛だといいます。その名の通り、緊張することで、首や肩の筋肉が凝り固まり血行不良などになることで発生する頭痛です。緊張するということは何らかのストレスを感じていることになります。
緊張型頭痛が起こる原因の「身体的ストレス」と「精神的ストレス」についてまとめました。
身体的ストレスによる原因
筋肉が長時間の間、緊張状態にあると起こる身体的ストレスによる緊張型頭痛。無理な姿勢や同じ姿勢、パソコン作業などによっても、首や肩の筋肉が緊張します。筋肉が緊張すると血管の収縮機能が低下するため血行が悪くなります。
スムーズに血流が行われなくなると、首や肩に乳酸などの疲労物質が溜まり、それが神経を刺激して頭痛を引き起こしているとされています。
緊張しない環境を作ったり、身体を動かして血行を促したりする工夫が必要になります。ストレスを溜めないように上手くコントロールしていくことがベストです。
姿勢が悪い人、運動不足の人、事務作業が多い人、パソコン作業が多い人などがなりやすい傾向にあります。
精神的ストレスによる原因
精神的なストレスを感じることで頭の痛みを感じるのが精神的ストレスによる緊張型頭痛。身体的ストレスを感じていなくても、精神的ストレスだけで頭痛が起こることがあります。
精神的なストレスを感じていると、緊張時とリラックス時の切り替えを行なう自律神経の働きが乱れ、身体は常に緊張している状態になってしまい、痛みを調整する機能に不具合が生じて起こる頭痛です。
真面目な人や几帳面な人、人から注意されるのが嫌な人やストレスに弱い人がなりやすい傾向にあります。
そのため筋肉が緊張してしまい、血行が悪くなってしまうことで頭痛を引き起こしてしまいます。
緊張型頭痛が起こる症状と頻度
不自然な姿勢を長い間続ける肉体的ストレスは筋肉の緊張を高め、その結果、血流が悪くなり、筋肉の中に乳酸やピルビン酸などの老廃物が蓄積され、周囲の神経が刺激をうけ、締めつけられるような痛みを引き起こします。
緊張型頭痛の痛みは、頭を締め付けられるような痛みがあり、よく例えられるのが「ヘルメットを被ったような感じの痛み」です。頭全体をギューと締め付けられて、ズッシリと重く感じます。痛みは我慢できる痛みですので、仕事や勉強・家事をしているときに、頭が痛いと思いながらも作業を続けることが可能です。片頭痛とは違い、吐き気や嘔吐の症状はありません。
頭痛が発生する頻度は、反復性タイプと慢性タイプがあります。反復性は数時間~数日間頭痛が繰り返し発生し、慢性タイプは毎日のように頭痛が発生します。
次のような症状がある人は緊張型頭痛の可能性があります。
首や肩がこりやすい
頭を締め付けられるな痛みがある
運動不足である
ギューッと頭が締め付けられるような感じがある
パソコンや机に向かう時間が多い
頭がパンパンに張ったような感じがある
時間に追われ、夜遅くまで働いていることが多い
我慢できる程度の頭の痛みが毎日のように続く
目が疲れやすく、身体も疲れやすい
軽い運動や入浴をすると頭痛が楽になる
肩こりや首の筋のこりを感じるときに頭痛が起こる
後頭部を指圧すると楽になる
後頭部から首筋にかけて両側がズキズキと痛む
休憩中や睡眠後は痛みが楽になる
緊張型頭痛と片頭痛が併発する理由
緊張型頭痛と片頭痛は特徴や頻度などは違いますが、併発することが多いです。片頭痛はストレスが解放された時や睡眠時間の乱れ、気圧の変化などで起こります。一方、緊張型の場合はストレスにより、肩や首の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで起こります。
そのため、肩のこりをほぐそうと痛いところを温めると、一時的に頭の血管が拡張してしまうため片頭痛が起こってしまいます。また緊張型頭痛が気になるあまり、それがストレスとなり片頭痛が起こることもあります。
ストレスを発散・解消する
リラックスする
身体を動かす
筋肉の緊張をほぐす
緊張型頭痛を改善するための方法として、生活習慣を改善することで症状が和らぐ人が多くいます。食事や睡眠などに気を付けて、緊張型頭痛を改善していくことから始めるといいです。
まとめ
緊張型頭痛は、肩や首の筋肉が緊張して起こる頭痛です。肩や首を動かして、筋肉の緊張を解してリラックスできる状態を作ってあげることが重要です。必要以上に肩に力が入っている状態が続いている人も頭痛の原因になります。
首を回して、肩を回して血行をよくすると緊張型頭痛の痛みは和らいでいきます。