夏バテというと、暑さにやられてしまい、体力の減少や胃腸機能の低下により食欲が無くなり体調を崩すというものだと思っていましたが、快適に過ごせる環境の変化により夏バテをする原因も多様化しています。例えば、室内にいるときはエアコンで快適な温度に設定して過ごすことができますが、外に出ると30度を超える気温で、この気温差が自立神経の乱れを発生させて夏バテになる人もいます。
夏バテの原因を4つに分類して、タイプの夏バテになっているのかを知って、対策をするようにしましょう。
夏バテには4つの種類がある
昔のように単純に暑いから夏バテしたという単純なものではなくなり、食生活や環境が複雑に絡み合いさまざまな症状を生み出しています。
夏バテと言えば、湿度と気温が高く、体温調節のために身体は汗を出して体温を下げようとします。皮膚の活動を活発にする必要があり、血液が皮膚に集まります。すると、大量の血液を必要とする胃腸の機能が低下して食欲が無くなり体重が減ることで夏バテしたと言っていましたが、夏バテはコレだけではありません。
高温による夏バテ・気温差による夏バテ・運動による夏バテ・胃腸機能の低下による夏バテの4つのタイプ別チェックリストを準備しましたので、自分がどのタイプの夏バテなのかを確認して、対策をするようにしましょう。
高温による夏バテ
この高温による夏バテは、昔からある夏バテのことです。日本の夏は高温で湿度が高いため、それだけでも体力を消耗してしまい、胃腸を弱らせる原因になります。その結果、だるさを感じたり、めまいや下痢などの体調不良が発生します。また、暑いのに汗をかけない人も多くいて、体温調整が出来ないため体温が上昇して体調を崩すことにつながります。炎天下の中で作業したり、外出することが多い人がなりやすい夏バテです。
徒歩での移動が多い
高温多湿の地域に住んでいる
ペットを飼っている
面倒を見ないといけない高齢者と住んでいる
屋外での勤務が多い
通勤・通学で炎天下の中20分以上歩く
毎日アルコールを飲む
気温差による夏バテ
部屋にいる人や、事務職でエアコンの効いている部屋で快適に過ごしている人がなりやすい気温差による夏バテ。これは、室内と屋外の気温差が大きいことが原因で起こります。エアコンが効きすぎていて寒けを感じていたり、夏なのに冷え性になっていたりするのに、外に出ると暑くて気温の変化に身体が付いていけなくなり、自律神経の働きが低下します。自律神経の働きが低下すると、身体と精神の両方に不調が起きてしまい夏バテの症状を引き起こします。
冷房の効いた電車やバスを利用している
何かと面倒に思い行動しない
夏でも長ズボンやフルレングスを履いている
接客業や事務職
オフィス勤務と屋外勤務がある
職場に男性が多い
室内での仕事をしていて休日運動する
エアコンの温度調整を自由にできない
運動による夏バテ
運動することでエネルギーが体内に発生して体温が上昇します。上昇した体温を下げるために汗をかき、汗の蒸発で体温を下げる働きがあります、肌や体内の温度は下がっても脳内の温度を下げるのはすぐには出来ません。そのため、疲労感が取れない状態が続きます。脳内の温度を下げるのには睡眠が一番ですが、気温が暑くて寝苦しいと十分な睡眠が取れずに、翌日にも疲労感が残ってしまいます。
体温が下がらないままでいると熱中症になる可能性がありますので、こまめに水分補給をすることが大切になります。運動中は水分補給を行ない体重が減らないようにすることが熱中症対策にもなりますし、夏バテ防止にもなります。
大量に汗をかく
寝不足で運動をしている
体温を冷やすのにおでこを冷やしている
運動してもあまり汗をかかない
運動をして体重が減ったと喜ぶ
紫外線防止対策をしていない
清涼飲料水で水分補給をしている
身体に違和感を感じても運動する
胃腸機能の低下による夏バテ
暑さで発汗作用が活発に働き、皮膚に体内の血液が集まります。すると、胃腸などの消化機能の血液が減るため働きが低下し、食欲が無くなります。また、暑さにより冷たい飲み物やアイスばかりを食べたり、冷やし中華や冷たい蕎麦などを食べることが多くなり、エネルギー補給になる肉類を食べる量が減り、栄養バランスが崩れることで夏バテを起こします。
アイスコーヒーなどカフェインや清涼飲料水などに含まれている糖分を摂り過ぎるとミネラルバランスを崩し、脂っこい食事ばかりしていたりすると胃腸や肝臓に負担が掛かり、夏バテを悪化させてしまいます。
夏の食事は冷たい麺を食べる
キンキンに冷えた飲み物やアイスを食べる
夜はビールと脂っこい食事をする
アイスコーヒーにガムシロップを大量に入れる
水分補給は清涼飲料水
肉類を食べない
外食が多い
まとめ
夏バテになってしまうと、回復するまでに時間が掛かります。そのため、夏バテ予防のための対策をしておくことが大切になりますが、夏バテになってしまったときには、その症状によって、対策が異なります。夏バテになった理由・原因を知ることで、正しい対処法ができ早く回復することができます。
暑くなる7月から体調を整えることで、夏バテ予防をして、楽しく夏を過ごせるようにしたいですね。