手や足の先端が冷えてしまう。冬だけではなく真夏の暑いときでも靴下を履かないと眠れないということがあります。これは、手足の先端の抹消血管が収縮していて、血流が悪くなることで末端冷え性になります。末端冷え性の人は、基礎体温に比べて、手足の先端の温度が低いことで引こ起こしますので、足の先が冷える末端冷え性の原因と5つの対策についてお伝えします。
目次
足の先が冷える末端冷え性の原因
足の先端が冷える末端冷え性の人は、指先が明らかに冷たく、氷のように冷えています。
・足の末端の体温はどのくらいになっているのか
・末端冷え性は骨格に原因がある
の2点について詳しくお伝えします。
足の末端の体温はどのくらいになっているのか
足の先端が冷えていて、体温が低いことは分かりますが、どのくらいの温度になっているのか知っていますか?
体温が37度だから、指先の体温も37度だと思っているかも知れませんが、末端に行けば行くほど体温は下がります。例えば、脇の下の体温が37度であれば、足の甲の温度が27度と10度低く、足の指先の温度は25度程度と、さらに1~2度低いのが一般的です。足の末端冷え性の人は、甲の温度よりも指先の温度が5度~7度も低くなっています。
体温 | 一般 | 冷え性 |
---|---|---|
脇の下 | 37℃ | 37℃ |
足の甲 | 27℃ | 27℃ |
足の指先 | 25℃ | 20℃ |
足の末端が冷える原因は3つ
足の指先が冷える末端冷え性の原因は、姿勢・靴・筋力不足による血行不良です。
足の末端冷え性の場合は、骨盤が前傾していて、太ももが内側、膝下が外側を向いている人に起こりやすく、特に女性に多いのが特徴です。太ももが内側、膝下が外側を向いてしまう原因は、正座を崩した座り方にあります。正座したときに、膝から下を外側に出して床にお尻を付ける女の子座りをしているとなりやすいです。
女の子座りをしていると骨格が歪んでしまい、太ももが内側、膝下が外側を向いてしまいます。すると、膝(ひざ)とくるぶしにある血管が圧迫されるため、血流が悪化します。また、靴を履くことでくるぶしが靴で圧迫され血行が悪くなり、体のバランスを取るために足の小指は外側に反りやすく、反った小指が靴を履くことで圧迫され血行が悪くなります。
腰から下の骨盤の歪みが原因で引き起こされている足の冷え性は、温かい飲み物を飲んだり、腹巻きをしてお腹かを温めたりしても一向に改善されません。さらに、女性は筋力が弱いため末端冷え性になりやすいです。
全身への血流は心臓によって循環していますが、心臓より下の部分は、心臓が押し出す力と重力により毛細血管まで血流が行き届きやすいですが、問題は足の先端から心臓に血液を戻すとき、重力に逆らって戻す必要があります。そのときには、筋肉の収縮・拡張させて血管を刺激し心臓に戻す必要があります。運動不足の人や筋力が弱い女性は、血流が滞りがちになるため、末端冷え性になってしまいます。
そこで改善が必要なのが骨格を整えることと、末端を温めることが、末端冷え性の改善対策になりますのでお伝えします。
足の末端冷え性を改善するための5つの対策法
足の末端冷え性を改善するための方法としては、骨格を整えることと、足の末端を温めることが効果的ですので、改善するための方法を5つ紹介します。
内側に向いている太ももを開くストレッチ
末端冷え性は血流が悪くなり引き起こされる症状なので、放っておくと冷え性だけではなく凝りや腰痛、便秘などの症状が引き起こされる可能性があります。骨格矯正は、すぐに改善されるものではありませんが、少しずつ改善していくことが今後の末端冷え性の改善につながります。
太ももが内側、膝下が外側に向いているのを改善するのにおすすめは、股割りストレッチです。筋トレではなく、骨格改善が目的の動きです。回数をこなすというよりは、1日5回程度をこまめに行なうことが効果的です。
両足を肩幅より広く開いて立ち、つま先を外側に向けて、両手を腰に当てます。
そのまま、ゆっくりと腰を下に下ろしていきます。膝は爪先と同じ方向に向けておくことが大切です。
腰を落としたとき、上半身が前かがみにならないように、背筋を伸ばすことを意識して行ないましょう。
外に反りがちな小指の位置を元に戻す
股割りストレッチを行ないながら、膝下のO脚改善を行ないます。膝下がO脚になると、骨盤のねじれを矯正しようとして足の指・小指が外側に浮いてしまいます。外反状態になりがちで、結果、くるぶしの血管が圧迫されることで血流が悪くなり足の末端冷え性を引き起こします。この足の小指が外側に向いてしまったのを改善する方法は簡単。雑誌などを利用して段差を作り、小指で踏ん張るコツを掴むようにします。
足の小指と薬指を意識してかかとを上げたり、下げたりする運動
足の薬指と小指を雑誌などから外して床に付けます。
足の土踏まずから前の部分を浮かして指先に体重を乗せて小指で踏ん張ります。
左右両足を行なうので一緒に行なうと効率的ですし、時間短縮になります。こちらも1日に5回程度を暇な時間にこまめに行なうと効果的です。慣れてくれば、股割りストレッチと組み合わせて行なってもいいです。腰を落としたときは土踏まずを床に付け、腰を上げたときは土踏まずを床から上げるようにします。
外反母趾の予防と改善
女性に多い外反母趾。足の親指が小指側に「く」の字に反り曲がるのが外反母趾です。この外反母趾も足の冷え性の原因の1つです。外反母趾になる原因は、靴が足に合っていないこと。特にヒールを履くことが多くなる社会人になると悩む人が多くなります。フラットな靴に比べて、ヒール高が4cmアップすると足の指先に掛かる負担は1.5倍、9cmのヒール高になると3倍もの負担が掛かります。
足の指は本来、開いた状態で踏ん張ることができますが、ヒールなどの爪先が細いため親指がくの字に曲がってしまい、負担が掛かってしまいます。ヒール高の低い靴にしたり、裸足で歩く時間を増やすなどして改善しましょう。
レッグウォーマーで足首を温める
足先が冷えるときには、レッグウォーマーで足首周辺を温めてあげることが効果的です。ストッキングでもいいのではと思う人もいるかも知れませんが、ストッキングは着圧度が高く血管を圧迫してしまうため血行が悪くなるのでおすすめできません。冷え性対策としては、皮膚の下にある血管を冷やさないことです。夏の冷え性で眠るときにはレッグウォーマーが抜群に効果を発揮してくれます。足首を冷気から守りながら、足裏で体の熱を放出することで体温調整ができ、冷えで途中起きてしまうということもありません。
オフィスでのエアコンによる冷気で足が冷えてしまうときに、ズボンの下にレッグウォーマーをはいておくと冷え防止になります。
足指の関節を和らげるのに5本指ソックスが有効
靴の中で1日中、窮屈な状態にいる足は、ずっと圧迫されている状態です。その圧迫から開放するのに効果的なのが5本指ソックスです。5本指ソックスは、指1本1本が独立して動くため、普通のソックスに比べて自由度が高く、足の指の関節を和らげることができ、血行を促すことにつながります。保湿と吸湿性の高いものを選ぶようにするといいです。締め付けがきつい靴下は逆効果です。足首を締め付けてしまうと指先への血流が悪くなるので、緩めのタイプがおすすめです。
まとめ
足先を温めても、末端の冷え性が改善されないときは、お腹が冷えていることが考えられます。お腹を腹巻きで温めたり、温かいスープなどの飲み物で温めたりすることで、末端冷え性の改善につながります。
夏でも冬でも足の指先が冷たくなってしまって、痛みで眠れないとか、指先だけでなくふくらはぎまで痛みが伴うこともあります。このようなときにはレッグウォーマーがとても重宝します。