身体の全体が冷えてしまう冷え性とは、全身の血管が収縮すべきときに弛緩、ゆるんでしまうことで起こる特性があります。そのため、うなじから背中、腰、お腹、足、腕、手足の末端の指先まで強く冷えを感じる冷え性のことです。この身体全体が冷えきってしまう冷え性になってしまう人が多くなっていて、女性だけでなく、男性にも多くの人が全身冷え性になっています。
身体全体が冷えきってしまう冷え性の原因と6つの対策で改善できる方法をお伝えします。
目次
身体全体が冷えてしまう冷え性の原因
男性の冷え性も増えてきているようで、夏のオフィスではエアコンを付けて冷房を効かせていてる状態の快適な温度の中でも、スーツの上着を着たままのほうがいいという人は、全身の体温が下がっていることから、過剰に温めないと寒さを感じるのは、まさに全身冷え性になっていることの証拠です。
冷房病と言われる症状が、この全身冷え性になります。全身冷え性になる人は、手足の指が冷える末端冷え性から、膝から下が冷え、腰の下が冷え、背中や腕が冷えというように、冷えを感じる部位が増えていく傾向があり、長年 冷え性に悩まされている人に多く見られる症状ですが、エアコンの普及により、身体全体を冷やしてしまい、夏でも冷え性で悩まされる人が増加しています。
全身冷え性の主な原因は、自律神経の乱れによる体温調整がうまく出来ないことです。
寒暖差が自律神経を乱す
人の体は、環境によって体温調整をする仕組みが備わっています。暑い日や運動したときに体温を下げるため、血管を広げて血流を促して、血液中の水分を発汗させることで体内の熱を下げようとします。逆に寒い日は、血管を収縮して血流量を減らし、体内の熱を放出しないように働きます。この血管の働きを制御しているのが自律神経です。
この自律神経が乱れて、体温調整することができなくなる原因には、寒暖差が大きく影響しています。暑いときは血管が広がり、全身の皮膚から汗が吹き出てきて熱を放出していきます。喉が渇いたり、涼しいオフィスなどの室内に入ると今度は一気に血管が収縮して皮膚の温度が低下し寒さを感じるようになります。この血管の拡張と収縮を1日に何回も繰り返されることで自律神経が乱れてしまうことで全身冷え性になります。
ストレスが自律神経を乱す
自律神経を乱す原因はストレスにもあります。仕事や人間関係で毎日、強いストレスを受けている人は多くおり、精神的ストレスを抱えている人。暑さや天候・ダイエットなどの物理的ストレスでも、全身冷え性を引き起こす要因になります。このことからも、男性が多く冷え性になるということも理解することができると思います。
男性は女性に比べて筋肉量が多く、基礎代謝が高いので体内で熱を作り出すことができる能力は高いですが、自律神経が乱れてしまい、冷え性なると運動しても冷えを取ることが難しい状態になります。ストレスを解放するためにリフレッシュしたり、ストレスの少ない環境に変えたりする必要があるかも知れません。
身体全体が冷えきってしまう冷え性を改善する6つの対策
全身冷え性になる原因は、自律神経の乱れにあります。自律神経を乱す原因は、
・急激な寒暖差による自律神経の乱れ
・様々なストレスによる自律神経の乱れ
から、体温調整システムが上手くできなくなることで、全身冷え性になります。
この全身冷え性を改善するためには、冷えやすく自律神経の働きに大きく関わるうなじをケアすることと、足の指先まわりにある自律神経を刺激することで足先の冷えも解消することができますので6つの対策についてお伝えします。
うなじ・お腹・足先を冷えないようにする
全身冷え性の対処法として一番簡単な方法が、うなじ・お腹・足先の3箇所を温めるようにします。とくに「うなじ」は、血管や自律神経が集中している場所なのでストールなどで首すじを温めるだけでも症状がかなり緩和されます。
通勤途中の電車やバスの中、オフィスにいるときは、首周りにストールなどを巻いて、お腹にはタオルケットやバッグで冷気を防ぎ、足先は靴下を履いて冷えから守るようにします。また、ヒールやつま先が尖っている靴を履くと血行が悪くなり冷えてしまう要因になりますので、フラットシューズなどに変えるようにするといいです。
温風で背中を温める
背中がゾクゾクするような冷えを感じるときには、背中を温めるためにドライヤーなどの温風を当てるといいです。首の後から背中全体に温風を当ててあげると、比較的早く、背中の冷えを解消することができます。背中を温めること、とくに背骨を温めることで自律神経のバランスが整いやすくなります。寒けや冷えを感じていなくても、体温調整が上手く出来ていないと感じたときにも試してみるといいです。一人では上手く出来ないときには、手伝ってもらうといいです。
ドライヤーを使うときには、同じ場所ばかりに温風を当てたり、近づけ過ぎるとやけどすることもありますので注意しておきましょう。
首の周りを乾布摩擦をする
乾布摩擦は自律神経を整え、免疫力を高めるのに、とても効果的な方法です。そして、皮膚を刺激することで自律神経を整え、冷え性の改善にもなることが分かっています。首の周りの皮膚は刺激に弱いため、綿素材やシルク素材のタオルを使って行ないます。
首にタオルを掛け、両端を持って左右交互に前方に引っ張ります。意識するのは、うなじの横の部分を擦る感じで行なうとポカポカしていきます。寒さや冷えを感じたときだけでなく、入浴後に行なうことで自律神経を整えることができ、冷え改善につながります。
猫背や頭皮マッサージで首の負担を減らす
首には、自律神経に関する重要な働きがありますので、首への負担を軽減することが重要になります。
猫背の人は、姿勢が悪く、首が身体の中心よりも前に出ているため、重い頭を支える首への負担が大きくなり、首こりや肩こりになりやすく、凝りが発生すると結構が悪くなり自律神経の働きに影響を与えますので、正しい姿勢を保つことと、首を回したりしてストレッチを行なうことが首への負担を軽減します。
頭皮が硬くなると、頭を前に傾けたときに、首筋が引っ張られてしまい、首すじを圧迫する原因になります。入浴時に頭皮マッサージをして、柔軟性を取り戻すことで首への負担を減らすことになります。
お湯と水で足を刺激して自律神経を整える
入浴時に、熱いお湯と冷たい水を桶(おけ)に溜めておき、交互に足を入れて刺激します。交互に入れることで自律神経バランスを整える効果があり、足先の冷えの改善にもつながります。
足先の感覚が鈍くなっていることがあり、温冷刺激をすることで神経感覚を復活させることができます。朝と晩の2回、行なうとより効果を実感しやすくなります。
温冷刺激の方法は、熱めのお湯に1分、次に冷たい水に10秒足を入れます。次の熱めのお湯には30秒、冷たい水に10秒、熱めのお湯に30秒を繰り返し、足の血行がよくなり赤くなってきたらOKです。
足指を塩でマッサージする
塩を使って足をマッサージすることで血管周りの神経を刺激し、自律神経のバランスを整えます。さらに、マッサージすることで温める効果もあります。塩を付けるのと付けないのとでは、10分マッサージしたあとの温度に違いがありますので、できることなら粗塩でマッサージをすると良いです。
マッサージすることで温まり、血管が拡張されます。しばらくすると温度が下がるため、血管が収縮します。この血管の拡張と収縮を繰り返すことで血流が改善され全身冷え性の改善に効果をもたらします。1日に1~2回、毎日行なうことで改善されていきます。
足指を粗塩でマッサージする仕方としては、30~40gの粗塩を両手に取り、乾いた状態の足指をマッサージします。指先から付け根にかけて、こするようにマッサージします。指のマッサージが終わったら、足の指の間に、手の指を入れてもみほぐします。片足2分程度マッサージするといいです。
まとめ
冷え性になると、冷たさだけではなく、神経の痛みも感じるため、じっとしているのが辛くなります。冷え性がひどくなると、集中力も続かなくなります。仕事や勉強の生産性が落ちてしまいますので、早めに対策を行なって冷えを軽減して、改善対策を行なうことが大切になります。
冷え性は、首・肩・腰の血行が悪くなり痛みを引き起こし、頭痛や片頭痛、耳鳴りの症状も現れることがあります。女性は生理痛がひどくなり、肌が荒れる原因へとつながりますので、放置せずに対策を行ない改善させるようにしましょう。