当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

【おすすめ】気になる子供の勉強法

子供の成績を上げてくれたWEB学習「スタディサプリ」
 
小学4年生から中学3年生までを対象にしたオンラインサービスで学習できる「スタディサプリ」を実際に使って成績が上がった人の体験談です。1週間の無料体験があり、月額料金は980円(税抜)という費用でもコンテンツが豊富!成績を上げた方法、使い方など詳しくまとめられています。

便秘解消に下剤が手放せない!便秘薬依存症のリスクと下剤の種類

便秘になってお腹の張りを感じたら市販の下剤を買って飲むことがありますよね。市販の下剤は即効性がありよく効きます。安いこともあり、どうしても頼ってしまいますが市販の下剤を長期間飲むことや習慣化してしまうとリスクもあることから注意が必要です。市販の下剤を使い続けることの危険性と便秘改善のための生活習慣の見直し、下剤の種類と特徴・副作用についてまとめています。

スポンサーリンク


市販の下剤を使い続けることの危険性

下剤には種類があり、塩類下剤・浸透圧性下剤・刺激性下剤・分泌性下剤・漢方薬などがあります。市販の安い下剤のほとんどは刺激性下剤で、即効性があり、効果がすぐに現れ安いので使っている人も多いと思います。病院に行かなくても下剤を自分で買うことができるので便利ですよね。だから、安易に市販の下剤を使って排便しようとしますが、長期間に渡り継続して使い続けるとリスクがあります。

そのリスクとは、腸の内壁が黒くなってしまう大腸黒皮症(大腸メラノーシス)になってしまうことです。

では、この大腸黒皮症(大腸メラノーシス)とは何なのかというと、腸を動かすための神経が正常に働かなくなり腸の動きが鈍くなります。その結果、腸の動きが鈍いため便秘になりやすく下剤に頼ってしまい下剤が手放せないという悪循環に陥ってしまうのです。

「たかが便秘で病院に行くことはないだろう」とか「市販の下剤があるから大丈夫」と思ってしまうのが人間かも知れませんが、思わぬ落とし穴があります。

大腸黒皮症(大腸メラノーシス)になってしまうと症状がひどいときは治療に1年から2年掛かることもあるとのことなので、先生に相談したり、下剤に頼らないでできる運動や食生活・生活習慣を改善することも考えるといいかも知れません。

スポンサーリンク

食生活や運動で下剤に頼らない排便を

快便を目指すためには不規則な食生活や運動不足の解消、ストレスの軽減をすることで快便を目指すことができます。かかりつけ医の先生に教えてもらった自分でもできる10個のポイントについて紹介します。

1.朝、起きたらコップ2杯の水を飲む
2.朝食に野菜などの食物繊維を摂る
3.1日1回は乳酸菌飲料を飲む
4.1日10分便意がなくても便座に座る
5.暇があればウエストをひねる運動をする
6.3食きちんと食事を食べる
7.歩く距離を増やすなど運動をする
8.寝る3時間前には夕食を済ませる
9.お腹を「の」の字にマッサージする
10.睡眠時間をしっかりと取る

便秘が気になる人は実践してみて下さい。すべてを完璧に出来ている訳ではありませんが、なるべくできるようにしています。

代表的な下剤一覧表

分類 一般名 商品名 特徴 副作用
塩類下剤 酸化マグネシウム マグラックス
マグミット
便を膨化させる お腹の張り
高マグネシウム血症に注意
大腸刺激性下剤 アントラキノ系 センナ
アローゼン
プルゼニド
セチロ
ダイオウ
腸管の
筋管神経を刺激
腹痛お腹の張り
ジフェノール ラキソベロン 腸管の筋肉の
収縮運動を刺激
直腸刺激性下剤 炭酸水素
ナトリウムほか
新レシカルボン坐薬
糖類下剤 ラクツロース モニラック 浸透圧作用
分泌性下剤 ルビプロストン アルティーザ 小腸からの
腸液分泌
吐き気
膨潤性下剤 ポリカル
ボフィル
コロネル
ポリフル
水分を吸収して
便を膨化させる
お腹の張り

まとめ

便秘を簡単に改善することができる下剤ですが、安易に使い続けることは危険があることを知って頂きたいと思います。刺激性下剤を使い続けることは便秘を改善するのではなく、腸の動きを鈍くして便秘をさらに悪化させる結果になり兼ねません。

下剤に頼るのではなく、運動不足の解消や食生活の見直し・マッサージをすることで改善していく方法で取り組んでいくといいです。

下剤のことで不安なことがあれば薬剤師の方に話を聞いたり、かかりつけ医の先生に相談するなどするといいです。

スポンサーリンク

関連コンテンツ