自律神経の交感神経と副交感神経のバランスを整えるのに一番最適なのは、質の良い睡眠を取ることが大切だと先生に言われまいた。質の良い睡眠をすることが大切だとテレビで聞いたことがあるので何となく知っていましたが、早寝早起きがいいものだと思っていました。質の良い睡眠という意味は違うものでした。睡眠のリズムを知って自律神経のバランスを整えてバランスが取れた状態で1日をスタートできるようにしましょう。これが便秘解消にもつながるはずです。
体内時計と1日の時間のズレ
体内時計と1日の24時間という時間には、若干のズレがあることを知っている人は多いかと思います。でも、それを気にしている人はいませんよね。自然に体内時計をリセットする行動を取っているのでズレを感じませんが、この体内時計と1日24時間の関係が質の良い睡眠を取るためには大切になります。
体内時計は1日24.1時間~24.5時間
1日は24時間ちょっと
なので、体内時計は日々ズレていってしまいます。ずっとズレたままになると、いずれは昼夜逆転するときがきますよね。これでは生活のリズムがおかしくなってしまいますので、人間には体内時計をリセットする機能があります。それは、「朝日を浴びること」です。朝日を浴びることで体内時計をリセットすることが質の良い睡眠につながります。
質の良い睡眠は早寝早起き?
質の良い睡眠と聞くと「寝不足が良くない」と思い、早く寝ることだと勘違いしていました。質の良い睡眠をするには「起きる時間」が重要になってきます。
なぜ、起きる時間なの?
と思ったので先生に質問!
眠たくなるのは夜になったからではなく、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの作用によるものです。朝起きて朝日を浴びると体内時計がリセットされて活動状態に入ります。体内時計がリセットされるとメラトニンの分泌が止まりますが、このメラトニンは目覚めてから14~16時間が経過すると体内時計から分泌するように指令が出て眠気を誘い、睡眠することになります。
起きてから14~16時間後に眠くなるということです。
起床時間 | 6時 | 7時 |
---|---|---|
眠くなる時間 | 20~22時 | 21~23時 |
睡眠時間 | 8~10時間 | 8~10時間 |
朝7時に起きたら、夜の21時から23時頃には眠くなるということです。会社で残業して帰ってきたら、この時間に眠ることができないときがありますよね。それはそれでいいそうです。必要な睡眠時間はそれぞれ違いますし、忙しいときにそれを守ることは難しいので。このリズムを乱さないことが大切だということです。
夜にはメラトニンの分泌量が増えることで眠気を誘いますが、そこでスマホの画面を見続けたり、強い照明を受けるとメラトニンの分泌量が減ってしまい眠気が覚めて、中々、眠ることができなくなってしまいます。
まとめ
睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌する時間を知っておくといいです。質の良い睡眠をおtるためには、睡眠時間をしっかりと確保することも大事なことになります。体の自然な働きによる眠気をスマホやパソコンなどの強い照明で打ち消してしまうと眠くなくなってしまいます。すると、自律神経のバランスが崩れる要因になります。
自律神経のバランスを整えるコツは寝る時間よりも起きる時間を気にすることです。そして、体内時計をリセットして14~16時間後に睡眠するという1日の流れが理想的ということですね。