インフルエンザに感染したかも知れない時に、病院での診察を受ける時の検査方法や検査結果が出るまでの時間などについて調べてみました。
インフルエンザの検査をするタイミング
インフルエンザウイルスの検査をするとき、発症してからの時間が短すぎると検査キットでの反応が出ないときがあります。
検査キットでインフルエンザウイルスを確認できるのは、発症してから12時間以上経過して、ウイルスの数がある程度増えないと反応が現れません。
インフルエンザウィルス検査をするタイミングは、インフルエンザ発症後12時間~24時間経過した頃に病院を受診するのがベストタイミングです。
インフルエンザの症状が出てから48時間以内が、抗インフルエンザ薬が有効な期間なので、検査を受けるタイミングが早すぎても遅ずぎてもいけないということです。
抗インフルエンザ薬が必要かどうか確認するためです。会社員の人は、2日も通院しないといけないの?と思うことがあると思いますが、病院の多くが簡易検査キットを使用しているため、検査する時期が重要になってきます。
インフルエンザの検査方法
綿棒で喉の奥や鼻の奥をぬぐい、ウィルスがいるかどうかを判断する簡易検査キットと分析装置を用いて調べる方法があります。
簡易キットを使った検査
簡易検査キットは簡単な検査キットを使って調べる方法です。簡易検査キットのメリットは、
- 検査結果は10~15分
- どこでも検査することができる
- 色の変化で判定する
ウイルス感染を目視判定できるペーパークロマトグラフィー
簡易キットには、ペーパークロマトグラフィーという原理が用いられています。本来は透明で目には見えないインフルエンザウイルスに、例えば金コロイドという赤い色をつけて1ヵ所に集めることで、目視できるようにする等の方法が一般的です。
金コロイドとウイルスはそのままでは結合しませんので、簡易キットでは、金コロイドに抗体と呼ばれるたんぱく質を付け、抗体とインフルエンザウイルス(抗原)を結合させています。
分析装置を使った検査
分析装置を使っ調べる方法です。簡易検査キットのメリットは、
- 検査結果は3~15分
- 機械での判定で結果が明白
- インフルエンザウイルスの数が少なくても判定可能
- インフルエンザ発症初期でも検査可能
分析装置で初期症状から判定可能
分析装置には、フイルム写真の現像で培われた銀の増幅技術を応用して、金コロイドを確認しやすくしているものがあります。
インフルエンザウイルスに付いた金コロイドに、銀の微粒子を大量に付着させ、インフルエンザウイルスをより目立たせる「スピード検査技術」を応用したものです。
インフルエンザウイルスの目印が大きくなる事により見やすくなり、ウイルスが少ししかいなくても検出することができます。
免疫力低下を実感!
免疫力を高める方法を実践した結果はコチラ
インフルエンザ検査料金
インフルエンザの検査にかかる費用は、3割負担で2,000円程度になります。初診料と検査費用のみの場合です。抗インフルエンザ薬のタミフルなどを処方された場合は、約4,000円程度の負担になります。