1日の食塩の量を6g未満と、塩分を控えめにすると物足りなさがどうしても残ってしまいます。
一気に食生活を変えると、物足りなさから、過食になったり、他のモノを食べたりして、減塩の意味が無くなることもあるそうです。
少しずつ塩分量を減らしていき、体を慣らすことで、イライラ感を減らし血圧を上げないことも必要になるようですね。
塩分は調味料以外からも摂取している
人が生活していく上で、塩分に含まれているナトリウムは必要不可欠な栄養分です。
でも、私たちが食べているほとんどの食品には「ナトリウム」が含まれています。
調味料に使う食塩を6g未満にすればいいという訳ではなく、食品や食材に含まれているナトリウム成分も考えないといけません。
食品や食材に含まれているナトリウムも考えないと、食事に使っている食塩の量だけを気にしていても効果は薄いです。
減塩による血圧低下の基準
食塩の量を1g減らすと血圧が1mmHg下がると言われています。
きちんと塩分を6g以下にしようと取り組んでいるのであれば、食品や食材に含まれているナトリウムから塩分量を換算してあげましょう。
厚生労働省の「国民健康・栄養調査」を確認すると、日本人が1日あたりに摂取している食塩は平均で9g~11gです。
この平均塩分量では、血圧を下げるのは難しいと言えます。日本高血圧学会が定めた高血圧症の人は、「食塩摂取量1日6g未満」にすることが望ましいと言えます。
日常の食生活の中で、塩分またはナトリウムが含まれている食品や食材って何があるの?
食塩、ナトリウムが含まれている代表的な食品
1日の食塩摂取量は、「調味料」「加工食品」「食品」に含まれる塩分の合計量が6g未満です。
項目 | 内容 |
調味料 | 食塩、醤油、味噌、ソースなどの調味料に含まれる食塩 |
加工食品 | 魚肉練り製品、ハム、漬物などの加工食品中に添加してある食塩 |
食品 | 肉や魚、卵など素材としての食品自体に含まれているナトリウム |
自分の体のためとは言え、調味料は分量によって違ってくるし、食品に含まれているナトリウムも確認して計算しないといけないのは面倒だなぁ。血圧の高い人はみんな、計算してるのかな?