緊張型頭痛は、頭がズッシリと重くなったり、じんわりと頭全体を締め付ける頭の痛い感じです。この痛みの症状を解消するためには、原因となっている姿勢の悪さを改善する必要があります。首が前かがみになっていたり、スマホ姿勢を長時間続けることで首や肩の筋肉が凝ることで頭痛が起こります。
今の自分の姿勢はどうですか?頭痛を引き起こす悪い姿勢を6つお伝えしますので、思い当たるところがあれば、正しい姿勢を保つようにしましょう。
目次
緊張型頭痛の原因となる悪い姿勢がいけない理由
緊張型頭痛は、「同じ姿勢」や「姿勢が悪い」ことでも引き起こします。その理由としては、長時間 同じ体勢をしていると、肩や首などが凝ってしまうため、血流の悪化を招いてしまいます。
同じ姿勢をずっとしていると筋肉が動きません。そして、姿勢が悪いと筋肉に負荷が掛かっている状態なので長時間続けることで硬くなり凝ってきます。すると血流が悪くなります。血液は筋肉の伸縮運動でも体内に血液を起こしますが、筋肉が動かないので血行が悪くなり、脳への酸素供給が減り、酸欠状態になります。さらに、首や肩の筋肉が凝ると血流が悪くなるため乳酸などの疲労物質が溜まりやすくなり、血管周辺の神経を刺激することで頭痛を引き起こします。
そのため、緊張型頭痛を予防するためには、長時間同じ体勢を続けないように心がけることが大切です。デスクワークなどで、同じ体勢をすることが多い場合には、合間に休憩を入れて、肩を軽く回してみたり、ストレッチをすることで、コリを軽減することができるでしょう。
緊張型頭痛を引き起こす6つの姿勢の悪さをチェックして、正しい姿勢を取り戻しましょう。
猫背が頭痛を引き起こす原因と対策
頭痛を引き起こす姿勢の悪さの代表的なものが猫背です。猫背は、ネコのように背中が丸まった状態の姿勢になり、頭が前に出て、背中が後ろに出た状態になります。そのため、頭を支えている首の負担が多くなるため、血流が悪くなって頭が痛いということになります。
対策としては、猫背を直すようにします。具体的には、背中や背筋を鍛えて背骨をまっすぐに保てるように筋力を付け、首の負担を減らしたり、運動をして血流をよくすることも効果的と考えられています。
猫背を改善するストレッチがありますので、試してみましょう!
うつ伏せで本を読むことが頭痛を引き起こす原因と対策
うつ伏せになって本を読んだり、スマホ操作したり、テレビを見たりするときにひじを付いて頭を起こした状態になります。そのとき、肩は上がった(すくめた)状態になり、背中は反った状態になります。そのため、頭の重さを首と肩の筋肉だけで支えることになるので、筋肉への負担が大きく後頭部に頭痛を感じることが多いです。
うつ伏せで何かをするのではなく、椅子などに座って生活するようにすることで、頭が痛い原因を解消することができます。
肘を付いた腕で頭を支えることが頭痛を引き起こす原因と対策
机などに肘をついて、腕で頭を支えている姿勢も頭痛を発症します。腕で頭を支えていると感じてしまいますが、肩と首の筋肉には負担が掛かっている状態です。そして、利き腕のほうでしか頭を支えないことが多いので、利き腕と反対の肩が異常に凝ってしまいます。
日常生活で基本となる正しい姿勢をたった5分で手に入れる簡単な方法がありますので、実践して、頭痛を緩和させていきましょう。
あぐらをかくことが頭痛を引き起こす原因と対策
あぐらをかくことによっても頭痛が引き起こされます。一見、楽な姿勢をとっているように見えますが、そうではありません。座禅のような状態ならば、背筋もピンとしており、正しい姿勢を保っていますが、あぐらは、どうしても猫背になりがちです。
猫背は、無駄な筋肉に力を入れ、肩周辺の筋肉に緊張をもたらします。その結果、血行が悪くなり、首周りの張りが生まれ頭痛へと結びついていきます。
猫背を改善するストレッチで正しい姿勢をすることで頭が痛いという症状が緩和していきます。
足を組むことが頭痛を引き起こす原因と対策
足を組むことによって生じる頭痛の原因は、骨盤の歪による肩凝りからくることが原因です。骨盤がずれることで、脊椎がずれた反対側に曲がるため、肩凝りや腰痛を引き起こし、そこから頭痛を引き起こしてしまう原因となります。
女性の方の場合は、生理痛や不妊や流産を引き起こす可能性もあり、ひどくなると椎間板ヘルニアになってしまうこともあります。座っているときに足が外側に開いてしまうときは、太ももの内側の筋肉が弱っている際に、足を組むという行動をしてしまうため、座ったまま内股にクッションなどを挟み、ゆっくりと内股に力を入れることで、内股の筋肉を強くすることができます。
椅子の背もたれに寄り掛かることが頭痛を引き起こす原因と対策
椅子などの背もたれに長時間寄り掛かることで頭痛になります。同じ姿勢を続けていることや、背もたれに寄り掛かっていることで筋肉が、コリ固まってしまうことがあります。そのため、肩こりや首のこりなどが酷くなりその結果、頭痛などの原因になります。
このような状態にならないようにするためには、ずっと椅子に座ったり、背もたれに寄りかからないようにしたり、適度に体を動かしたり、ストレッチなどをしていくように心掛けていくことが大切です。
悪い姿勢を直すと緊張型頭痛を治すことができる理由
緊張型頭痛は同じ姿勢をずっと続けていることが原因で、血行が悪くなることで痛みが引き起こされます。
自分では気づかなくても、人はそれぞれ身体の使い方の癖があり、その癖が身体の歪みを生んで血行を悪くさせて、猫背や身体の片側だけに負担をかけてしまい、肩や首の筋肉を緊張させてしまいます。
悪い姿勢を正すことは、身体の癖を直すことです。正しい姿勢になると一番重い頭を支えている首や肩への負担が減り血行も妨げられなくなるため、頭痛が改善していきます。
まとめ
緊張型頭痛が起こる原因は様々ありますが、肩や首の筋肉が凝り固まってしまうために痛みが発生してしまします。姿勢を正しくすることで痛みを柔げることができます。
長年、猫背や足を組んだりしている人がすぐに正しい姿勢に直すことは難しいかも知れませんが、正すことで頭痛の痛みが解消されていくことは間違いありませんので、姿勢を正していきましょう。肥満やコリ、睡眠障害、精神不安定などの症状の改善も期待できます。