夕方になると脚がパンパンになってしまい、靴を履くのもキツく、だるさも感じる。すねやふくらはぎを指で押すと凹んだまま、元に戻らないというむくみに悩んでいる人は多いと思います。1日中、立ちっぱなしだったり、座りっぱなしだったりすると血液の循環が悪くなることから起こり、特に女性によく見られる症状です。この冷え性からくるむくみの原因と改善法についてお伝えします。
目次
むくみの原因
むくみの原因は、身体の中にある余分な水分。人の身体の水分は、細胞内と細胞外にあり、細胞外とは、血液中の成分の血しょうやリンパ液、細胞の間にある間質液です。間質液は動脈から染み出た血しょうやリンパ液の中にある栄養素を受け取り、老廃物を水分に乗せて静脈に送る働きをしています。この動脈から静脈に水分を送り出す働きがスムーズに行われなくなり、細胞の間にある間質液に水分が溜まり、むくみとして症状が現れます。
むくみを引き起こす原因は6つ
1.長時間、立ったまままたは座ったままの状態が続く
足はどうしてもむくみやすい状態にあります。それは、重力によって血液は足の溜まりやすいからです。動脈は心臓から送り出されて重力により足まで送られますが、静脈は重力に逆らって心臓まで送らないと行けないため、滞りやすく、水分が溜まりやすい。
2.運動不足による血行不良や冷え性
足の血液を心臓に戻すのに必要なのが、足の筋肉のポンプ機能です。足の筋肉を動かすことで血液を送り出すポンプの働きになり、血流を改善し、むくみの原因となる水分を溜まりにくくします。運動不足の人は、足の筋肉が衰えていることからむくみが発生し、さらに血流が悪いため冷え性にもなる原因となります。
3.水分や塩分の摂り過ぎ
塩分を摂り過ぎると、血液中の塩分濃度が高くなります。塩分濃度が高くなると、濃度を下げるために喉が渇き、水分を摂取します。水分を飲むことで、血液中の水分が多くなり塩分濃度を下げますが、血液中の水分が増えるため、体内に余分な水分が溜まり、むくみとなる原因になります。
4.下肢静脈瘤
下肢から静脈を経由して血液を心臓に戻すためには、血管の周りの筋肉量とそれなりの筋力が必要不可欠です。どちらも十分でない人、とくに女性は、どうしても静脈血が脚に滞りやすくなり、これを下肢静脈瘤といい、むくみとなります。
5.肝臓の病気
血液中の水分を保持するアルブミンという成分は、肝臓で作られますが、肝臓が弱っているとアルブミンが生成される量が減るため、血管内に保持できる水分が少なくなり、血管外に出やすくなるため、むくみを引き起こす原因となります。
6.腎臓の病気
腎臓が弱ると、余分な水分を尿として体外に排出することができなくなり、むくみの原因になります。
冷え性からくるむくみは内臓の冷えが原因
むくみになる原因を6つ確認しましたが、2番目の冷え性からくるむくみについて今回は詳しくお伝えしたいと思います。
冷え性とむくみは、内蔵の冷えから起こる自律神経の乱れが原因です。夏場に冷たい飲み物や麺類、アイスクリームなどばかり食べていると、内臓温度が低下します。すると、自律神経が働き、内臓温度を低下させないように血管を収縮させ、血流の循環を滞らせたり、汗腺の働きを抑制して、体内の熱を外に逃さないようにします。
血流が悪くなり、水分が体内に留まり、むくみの症状が引き起こされやすくなります。慢性的に冷え性に悩まされている人は、ストレッチをしても冷えとむくみが改善されないことがあります。そのときは、内臓温度が低下していることが原因の可能性があります。そこでインナーマッスルを鍛えたり、食事で内蔵を温める「 改善法 」や自律神経を鍛える「 対策法 」にも取り組む必要があります。
冷え以外にも骨盤の歪みや皮膚トラブルによりむくむことがありますので、1つずつ改善法を試しながら、自分にあった解消法を見つけるようにしましょう。
冷え性からくるむくみを改善する4つの対策法
むくみが発症する原因には様々ありますが、冷え性からくる浮腫(むくみ)を改善するためには、
・自律神経を整える方法
・皮膚を柔軟にして解消する方法
がありますのでまとめます。
お尻ウォークで骨盤の歪みを整え、自律神経も整える
骨盤が歪んでいると自律神経が崩れやすいです。骨盤にある仙腸関節という場所に、自律神経が集中している場所があり、骨盤が歪んでいることで正常に働かなくなります。骨盤の前傾・後傾、左右のゆがみがあると自律神経のバランスが崩れやすい場所です。骨盤の歪み⇒仙腸関節への負担⇒自律神経の乱れ⇒身体が冷える⇒むくむ という悪循環に陥りやすくなります。そこで骨盤矯正に最適なストレッチとして「お尻ウォーク」がおすすめです。
床に座って両足を伸ばし、腕を大きく左右に振りながら左右のお尻を交互に浮かせて前に進みます。10歩前進したら、10歩後退してと3往復繰り返します。上半身は、前かがみになったり、反らせないように真っ直ぐにします。
足の皮膚をオイルマッサージする
足がむくんでいるときには、温めたり、自律神経を整えたりするのと一緒に、皮膚を柔らかく保つことも必要です。むくみの症状が軽いときには、皮膚が引っ張れる感覚がありますが、そのまま放置すると、皮膚が黒ずんできたりします。皮膚が引っ張れる感じがするときは、自分でマッサージするようにしましょう。オイルを使って優しくマッサージすることで肌のコンディションを整えることができ、血流の助けになるので、血行が改善して、むくみの解消につながります。
虫刺されも、きちんとケアする
静脈の血流が悪くなるむくみのほかに、リンパ管が圧迫され、狭くなることで流れが悪くなり起こるむくみもあります。リンパが圧迫されることで、リンパ管にある水分が染み出すことで部分的な浮腫になります。朝、起きたときにはむくんでいなく、夕方頃になるとむくむことがあるのは、リンパによるむくみです。このむくみは肌のコンディションが関係しているため、虫刺されや乾燥肌などをそのまま放置しておくと、むくみの悪化につながりますので、クリームなどで保湿したりとケアをすることが大切です。
日焼けもむくみの原因!予防と対策を怠りなく
夏の日焼けがむくみの原因になります。とくに日焼けしたときに肌が赤くなる人は要注意です。紫外線が肌に当たると血管が拡張し、水ぶくれができたり、むくみが発生します。日焼け止めクリームで紫外線を防いで日焼けを予防します。日焼けをしてしまったら、冷やして、保湿ケアをすることです。夏は冷え性だけではなく、むくみにも注意する必要があります。
まとめ
冷え性になることは、むくみを併発しやすいです。冷え性という認識が無い人で、むくみが頻繁におき、改善されないときには冷え性が原因で起こっている可能性があります。むくみは放置すると、セルライトという脂肪に老廃物が付着し固まったものとなり、皮膚を引っ張ったりするとボコボコと表面に現れるものです。この脂肪を取り除くことができない脂肪なので、セルライトが発生しないように、定期的にむくみを解消するようにしましょう。