紫外線アレルギーの症状や原因とアレルギー検査の方法、3つの対策(食べ物・グッズ・日焼け止め)についてまとめています。
紫外線アレルギーは光線過敏症の一つで、日光性皮膚炎や日光過敏症、日光アレルギーと呼ばれることもあります。あまり聞きなれない名前かと思いますが、とても身近な紫外線によって起こるアレルギー症状です。一度なってしまうと完全に治るのは難しいとされていますので、どのようなときに紫外線アレルギーになってしまうのか、ならないようにする方法があるのか、その原因や症状・対策法を紹介していきます。
目次
紫外線アレルギーとは
紫外線アレルギーとは紫外線を浴びることによって皮膚などが痒くなったり、湿疹が出たりするものです。これは、今まで日射しを浴びても平気だったのに、ある日突然、アレルギー症状が発症することがあります。
紫外線を浴びると、身体は抗体を作ります。この抗体は、紫外線から体を守る働きをしますが、抗体が一定量を超えるとアレルギー症状を引き起こします。この働きはバケツに例えられることがあります。バケツに収まる抗体の量では紫外線アレルギーの症状はでませんが、溢れてしまうと過剰反応となりアレルギー反応となって現れます。人それぞれ持っているバケツの大きさは違いますので、紫外線をあまり浴びていないのにアレルギーが出る人もいれば出ない人もいます。
紫外線アレルギーの症状(皮膚・目・全身症状)
紫外線を浴びることによって体に不調が出るのが紫外線アレルギーで、目や皮膚、全身に現れる紫外線アレルギーの症状をまとめました。
【皮膚の症状】
・赤く腫れる、水膨れ
・湿疹
・かゆみ
【目の症状】
・充血
・かゆみ
・異物感
【全身症状】
・頭痛
・発熱
・吐き気
このように紫外線を浴びる皮膚だけではなく、目や関係なさそうな頭痛や発熱など全身症状が出ることもあります。これらの症状が出たから絶対に紫外線アレルギーだということはなく、他の原因で発症することもあります。皮膚疾患も紫外線だけではなく、様々な原因がありますので、気になったら皮膚科に相談するようにします。
紫外線アレルギーの原因
紫外線アレルギーの原因は内的性と外的性の二種類があります。
内的性では紫外線を浴びて突然発症するものです。体が異物に対して守る働きをする抗体を作り出しますが、過剰に抗体を作ることで発症するものです。他にはアルコール性肝障害やC型肝炎、過度なダイエットをしている方もなりやすいです。
外的性は飲んでいる薬や日焼け止めの成分が肌に合わないなどの原因で起こります。日焼け止めの中に含まれる紫外線吸収剤が配合されています。これは紫外線を吸収する物質で、紫外線から肌を守りますが、紫外線を吸収して化学変化すると光毒性を持つことがあり、これがアレルギー症状を引き起こします。
紫外線アレルギーの検査方法
紫外線を浴びて皮膚が赤くなったり湿疹が出てしまったら、悪化する前に皮膚科を受診して検査してもらいましょう。
大したことないと放っておくことはしないことです。紫外線アレルギーは、発症したら完全に治るのは難しいといわれていますので適切な処置が必要になります。紫外線アレルギーであるかを検査するには光線過敏症検査というものをします。これは皮膚科で受診できます。
どのような検査をするのかというと、背中などの皮膚にUVA光線、UVB光線という光を当てます。これを当てて異常が出たら血液検査やパッチテストを行います。皮膚疾患は、様々な要因があるので適切な対処を行うためにも気になったら検査することが大切です。皮膚のかゆみや赤みには塗り薬が処方されます。ステロイドが入っている塗り薬のときは、塗ったときはよくなります。対処療法なのでその時は楽になりますが、根本的な解消にはなりません。
紫外線アレルギー対策として有効な3つの方法
太陽光に含まれている紫外線を浴びることで発症する紫外線アレルギーですが、花粉症を発症するのと同じように突発的に発症することが多いです。そして、一度発症してしまうと治りにくいという点も似ています。
紫外線アレルギーになってしまった人も、そうでない人も予防・対策は必要になりますので紹介します。
紫外線アレルギーの食べ物による対策
紫外線を浴びないことが一番ですが、日常生活を送るうえでそれは難しいことです。普段の食べ物の中に紫外線アレルギーに有効な栄養を取り入れることも有効な方法となりますので、紫外線対策に効果的な栄養素であるビタミンやミネラルなどを積極的に食べるようにするいいです。紫外線アレルギーに効果的な7大栄養素をまとめました。
・ビタミンCは果物や野菜に多く含まれています。赤ピーマン、レモン、パセリ。他には焼き海苔にも多く含まれます。ビタミンCは、2~3時間で排泄されてしまいますので、一度に多く摂るよりも、こまめに食べると効果的です。メラニン色素ができるのを抑える働きがあります。
・ビタミンEはナッツ類や植物油、魚卵に多く含まれています。抹茶、カボチャ、ウナギの肝などにも多く含まれています。抗酸化作用があるので、肌トラブルを予防し、細胞の老化やシワを予防する働きがあります。
・ビタミンAはベータカロチンとも言われ、緑黄色野菜に多く含まれています。モロヘイヤ、春菊、ホウレンソウ、味付け海苔などに多く含まれています。肌を健康に保つ効果があります。
・ビタミンB2はレバー、ウナギ、納豆、たまごに多く含まれています。鶏、豚、牛の肝臓や心臓、まいたけにも多く含まれています。この栄養素は皮膚の再生に関わりが大きく、不足すると口内炎や肌荒れになりやすくなります。
・亜鉛は海のカキや牛肉に多く含まれます。かに、卵、煮干し、松の実にも含まれています。傷の回復を早める働きがある栄養素です。
・セレンは魚介類や動物の内臓に多く含まれています。いわし、ほたて、牛乳、たらなどにも多く含まれています。免疫機能を高め、抗酸化作用のあるミネラルです。
・L-システインはアミノ酸の一つで皮膚や髪の毛の元になるものです。L-システインは食品にはあまり含まれていませんので、L-システインをつくるメチオニンを含む食材を摂るといいです。メチオニンは豚肉の赤身、ひまわりの種、芽キャベツ、ニンニクなどに含まれています。二日酔いにも効果的といわれるアミノ酸です。
紫外線アレルギーのグッズによる対策
紫外線を浴びないようにするためにUVカットの商品を利用する方法もあります。UVカット率が高いものを選べば安心です。日傘はUVカット加工がされていれば色は何でもよいですが、黒は紫外線を吸収して熱くなり、白は反射して熱くはなりませんが反射した紫外線を浴びてしまうこともあり、それぞれのメリット・デメリットがあるので使い分けると良いです。
帽子をかぶることも紫外線対策として効果があります。帽子はつばが全部についているものがおすすめで、つばの長さが7cmあると顔に当たる紫外線のほとんどを防いでくれるという検証結果があります。もっとも効果的なのが麦わら帽子の形状が理想的です。
目に入る紫外線を防ぐのにメガネやサングラスが有効で、レンズにUVカット加工がされているものを選びます。目に紫外線が入ると、当たっていない場所でも肌が日焼けすることが分かっています。目から入った紫外線に対して、脳が肌を守るためにメラニン色素の生成を促すため、直接紫外線が当たっていない肌でも日焼けしたように黒くなることがありますので、見落としがちな目の紫外線対策も重要です。
紫外線アレルギーの日焼け止めによる対策
紫外線アレルギーになってしまったら外出時の陽射しには気を付けなければなりません。外の紫外線もそうですが、意外と屋内でも日に焼けます。紫外線は窓ガラスでは防げません。UVカットガラスなら別ですが、家やオフィス・デパートなどの窓ガラスはほとんどUVカットではありません。そこで日焼け止めを塗って対策することが必要になります。UVカット機能のない衣服や通気性の良い織り方がゆるいものですと紫外線を通してしまいますので、服を着ているからといって油断はできません。
日焼け止めは、家で塗るのはもちろんのこと塗り直しを考えて外出時には持ち歩くようにします。汗をかいたり、服に擦れたりして日焼け止めが落ちてしまうと、その隙間や薄くなったところから紫外線が皮膚に届いてしまいます。大体2~3時間程度で塗り直しをすると効果的です。SPFの後にある数字は日焼けする時間を遅らせる時間を示しています。SPFが高ければ長い時間日焼けを防いでくれるという表示ですが、全く汗をかかない、動かないというのは無理があります。それによって落ちてしまうのでSPFの数字が高くても2~3時間ごとに塗りなおすのが安全です。
まとめ
紫外線は肌トラブルの原因になり、UVAはシワやたるみ、UVBはシミ・そばかすを引き起こす要因になります。紫外線を浴び続けることで、抗体が多く作られ、アレルギー反応を起こすことで紫外線アレルギーになってしまいます。
いつ、紫外線アレルギーになるか分かりません。でも、春夏秋冬を問わず紫外線は降り注いでいるのでしっかりと日焼け止めなどを使って紫外線対策・予防を行なっておく必要があります。
夏であれば、外出するときはもちろんですが、車を運転するとき、海やプールなど直射日光を浴びる場所ではしっかり対策する必要があります。冬は夏に比べて紫外線量は少ないですが、外出するときには日焼け止めを塗っておくことが大切ですし、スキー場など雪がある場所では雪に反射した紫外線も浴びるため上からも下からも紫外線を浴びることになります。
紫外線に対する対策は怠らないようにすることが大切です。